生活習慣病|なかつる内科クリニック|京都市 上京区 晴明町

075-414-2684 京都府京都市上京区清明町811番地

生活習慣病

生活習慣病とは

喫煙や飲酒、食べ過ぎ、偏食、運動不足など、日常的に不摂生な生活習慣を続けていることによって起こる疾患の総称です。代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。そのため、気づかないうちに動脈硬化などが進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞など重症疾患を引き起こしていたということも少なくありません。

また、複数の生活習慣病を患うようになると、それらの疾患が積み重なって心臓病や脳卒中を引き起こす危険性がさらに高まるのです。このようなリスクを防ぐためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。当クリニックでは、食事や運動、薬物療法を組み合わせて生活習慣病の改善に努めておりますので、お気軽にご相談ください。

高血圧症について

高血圧とは、血圧が一定の範囲を超えて慢性的に高く維持されている状態を意味します。健康な成人の場合、最高血圧(心臓が収縮して血液を全身に送り出したときの血圧)は130㎜Hg未満、最低血圧(心臓が拡張したときの血圧)は85㎜Hg未満に留まっています。これよりも少し高かったとしても、他の疾患などが見られなかったならば、ほぼ正常だと考えられます。

しかし、最高血圧が140㎜Hg以上、最低血圧が90㎜Hg以上になると、血管の壁にかかる負担が強くなり、様々な健康上の被害が起こりやすくなります。これが高血圧症です。

主な原因

高血圧症となる原因については、完全に解明されたわけではありません。本態性高血圧症は、遺伝的要因のほか、塩分の摂りすぎ、喫煙、過度の飲酒、運動不足、精神的ストレスなどが重なることで血圧が高くなってしまうと考えられています。
主に内分泌疾患の結果として、高血圧症となる場合を二次性高血圧症といいます。原発性アルドステロン症は、最も頻度の高い二次性高血圧症の原因疾患です。若年・急な発症・難治性・腎機能障害のある高血圧などは、原因疾患が潜んでいないかを精査しましょう。

治療について

食事療法と運動療法、薬物療法を中心に行います。食事療法では、塩分摂取量を減らし、栄養バランスのとれた食事を心がけます。肥満の方は、カロリーオーバーにも注意し、食事量の制限なども行います。

さらに、適度な運動を毎日行うようにします。激しい運動はかえって血圧を上昇させてしまいますので、適度な負荷の有酸素運動を取り入れましょう。ウォーキングやサイクリングなどが最適です。
食事療法と運動療法だけでは効果が見込めなときは、薬物療法を併用します。症状に合わせ、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などを服用します。

脂質異常症について

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライドなど)などの濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDLコレステロールが少ない状態が脂質異常症です。健康な人の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。

また、冠動脈疾患の既往や家族歴がある方や、その他の生活習慣病のある方(や喫煙者)は、動脈硬化のリスクが高いため、LDLコレステロール値は、積極的に低くコントロールする必要があります。

主な原因

多くは食べ過ぎ、偏った食生活をはじめ、嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされます。しかし、遺伝性要因も大きく、治療の必要がない方や、食事・運動に気を付けてもなかなか下がらない方がおられます。
また、甲状腺ホルモンは、体内のLDL受容体を増加させますので、甲状腺機能低下症の方では、LDLが上がりやすい、甲状腺機能亢進症の方では、LDLは著明に低下することが知られています。

治療について

基本となるのは、食事療法、運動療法、薬物療法です。まず、栄養バランスのとれた食生活、適正体重を維持するための適度な運動、禁煙などを目指します。食事療法に関しては、高LDLコレステロール血症の方と高トリグリセライド血症の方で食事コントロールの中身が異なります。
2015年厚生労働省の食事摂取基準から1日のコレステロール摂取量の上限がなくなりましたが、これは蛋白質不足を招かないようにという意味もありますので、やはりコレステロールの過剰摂取は良くありません。
高LDLコレステロールの方であれば動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。また、コレステロールを多く含む食品を減らします。一方、高トリグリセライド血症の方では、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。

運動療法では、無理のない軽度の運動を1日30分以上(可能であれば毎日)行うようにしてください。

このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。

高尿酸血症について

健康な人であっても、血液の中には水分に溶けにくい性質の尿酸がわずかながら存在しています。しかし、尿酸の比率が適正値(男女ともに7㎎/dl以内)を超えてしまうと、針状の尿酸塩の結晶が産生されてしまいます。これが高尿酸血症です。

なお、健康診断などを受けたとき、検査結果報告で「血清尿酸値の基準値は男性3.8~7.5㎎/dl、女性2.4~5.8㎎/dl」と記載されていることもありますが、この数値は参考程度に捉えておいて結構だとされています。通常の条件では、7㎎/dlまでの尿酸は血漿の中に溶け込むからです。

但し、健診での他の検査数値によっては、尿酸による弊害が起こる可能性もありますので、まずは医療機関を受診し、治療の必要性をご相談ください。

主な原因

尿酸というプリン体の最終代謝産物が血液中に溜まってしまうことが原因です。食品では、干しシイタケ、鳥や豚などのレバー、カツオやマイワシなどの魚、エビなどに多く含まれています。また、ビールは血液に漏れるプリン体を促進すると言われていますので、控えた方がよいでしょう。

これに対し、野菜や豆腐などの豆製品はプリン体の含有量が少なく、鶏卵や牛乳はほとんど含まれていませんので、高尿酸血症の予防という点からいうと、特に制限する必要がありません。

その他、ストレスが原因となることもあります。腎機能の低下や、血液の病気によって痛風が起こることもあります。降圧利尿薬や喘息の治療薬の中にも尿酸値を上昇させるものがあります。様々な要因がありますので、まずは原因をきちんと把握することが大切です

治療について

尿酸値をいかにして下げるのかを考えて治療を進めます。それには、プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにしてください。さらに、運動療法も併用し、肥満の解消に努めます。

食事や運動によっても目立った効果が見られない場合は、非ステロイド系の抗炎症薬、尿酸値を下げる尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬などを使用します。